Quantcast
Channel: 95歳ブログ「紫蘭の部屋」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1820

(74)杜甫

$
0
0
    (74) 【杜甫】  712-770

 杜甫」は李白とともに中国・唐の時代を代表するのみならず、中国四千年の歴史を通じて最大の詩人です。 戦乱の中で各地を放浪し、770年、貧困と病の中で不遇のうちに生涯を閉じました。
 李白の「詩仙」に対し杜甫は「詩聖」と言われ、その詩は雄大にして悲壮、作品は千五百篇にも及んでいます。
 
 「春望」   杜甫    
 
      国破れて山河在り
     城春にして草木深し
     時に感じては花にも涙を濺(そそ)ぎ
     別れを恨んでは鳥にも心を驚かす
 
     烽火(ほうか)三月に連なり
     家書萬金に抵(あた)る
     白頭を掻かけば更に短く
     渾(す)べて簪(しん)に勝(た)えざらんと欲す
 
 
イメージ 1   杜甫」の前半生は、玄宗皇帝と楊貴妃の恋物語に彩られた華やかな時代に、仕官の望みを抱きつつ焦慮する不遇の時代であり、後半生は俄かに起こった戦乱のさなかを中国・西南地方の四川、湖北、湖南の各地をさ迷い歩く不幸な家長であった。 
その詩が憂愁に富むのはまさにそのためである。
 
 しかしその憂愁が生まれたのは、その為ばかりではない。
その誠実な人柄ゆえに、世の中の不合理、不公正をに対する誠実な憤りが常にその心にあった。
  そうして常に虐げられた者の友であろうとしたからである。
 
 「語、もし人を驚かさずんば死すとも休(や)まず」
 と自ら言う通り、その表現は命がけであった。
 

 
  「登高」  杜甫
 
      風急に天高くして 猿嘯(えんしょう)哀し
     渚(なぎさ)清く 沙(すな)白くして 鳥飛び廻る
     無辺の落木 蕭蕭(しょうしょう)として下り
     不尽の長江 滾滾(こんこん)として来る

     万里悲秋 常に客となり
     百年多病 独り台に登る
     艱難 苦(はなは)だ恨む 繁霜(はんそう)の鬢(びん)
     潦倒(ろうとう) 新たに停(とど)む 濁酒の杯
 
 
 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1820

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>